製品概要
ディスタクロールDTはセファクロールを有効成分とする薬剤で、セフェム系に属する広域スペクトル抗生物質です。気道感染症、尿路感染症、皮膚感染症、耳感染症などの細菌感染症治療に一般的に使用されます。細菌の細胞壁合成を阻害することで、細菌の増殖と複製を妨げる作用機序を持ちます。
効能・効果
ディスタクロールDTは感受性菌による細菌感染症の治療に処方されます。具体的には気管支炎や肺炎などの気道感染症、膀胱炎や腎盂腎炎を含む尿路感染症、蜂窩織炎や膿痂疹などの皮膚・軟部組織感染症、中耳炎などの耳感染症に効果があります。医療従事者が感染症の種類と重症度に基づき適切な使用法を決定します。
用法・用量
ディスタクロールDTは通常、分散錠として経口投与されます。服用前に水に溶かす必要があり、錠剤が完全に溶解するまで少量の水でかき混ぜ、すぐに飲みます。食事の有無に関わらず服用可能ですが、医師の指示に従ってください。血中濃度を一定に保つため、等間隔で服用することが重要です。
作用機序
ディスタクロールDTは細菌の細胞壁合成を阻害することで作用します。有効成分のセファクロールは細菌細胞内のペニシリン結合タンパク質に結合し、細菌細胞壁の主要構成要素であるペプチドグリカンの形成を妨げます。機能的な細胞壁が欠如すると、細菌は構造的完全性を維持できず、免疫系や他の抗菌メカニズムによる破壊を受けやすくなります。
投与量と使用方法
ディスタクロールDTの投与量は感染症の種類・重症度、年齢、体重、全身状態によって異なります。医療従事者または薬剤師の指示を厳守してください。通常1日2~3回、250mg~500mgを投与します。耐性菌発生を防ぐため、処方された期間を満了するまで服用を継続してください。
効果・メリット
ディスタクロールDTには、症状の迅速な緩和、合併症予防、感染拡大リスク低減などの利点があります。感染の根本原因に作用することで、発熱、疼痛、炎症などの症状を軽減し、回復を早め生活の質を向上させます。また広範囲の細菌に有効なため、様々な感染症に対応可能です。
主な副作用
一般的な副作用には吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、頭痛などがあります。通常は軽度で一過性ですが、持続または悪化する場合は医療従事者に相談してください。稀に重篤なアレルギー反応、重度の下痢、肝機能障害を起こす場合があります。異常な症状が現れたら直ちに医師に連絡してください。
警告・注意事項
ディスタクロールDT服用前には、セフェム系抗生物質やその他薬剤に対するアレルギー歴を医師に報告してください。大腸炎などの消化器疾患歴がある場合は注意が必要です。妊婦・授乳婦は医師の指示がない限り服用を避けてください。他の薬剤との相互作用があるため、現在服用中の全ての薬剤を申告してください。
保管方法
ディスタクロールDT分散錠は室温で湿気や熱を避けて保管してください。小児やペットの手の届かない場所に保管し、使用直前まで元のブリスターパックに入れておきます。処方期間終了後は未使用分を廃棄し、包装が破損している場合や使用期限が過ぎている場合は使用しないでください。廃棄は地域の規定に従って適切に行ってください。
免責事項
当社は専門家監修による正確で信頼性のある情報提供を目的としていますが、ここに含まれる情報は資格を持った医師の助言の代わりとして使用されるべきではありません。記載内容はあくまで情報提供を目的としたもので、全ての副作用、薬物相互作用、警告を網羅しているわけではありません。疾患や薬剤に関する疑問点は必ず医師に相談してください。本情報は医師と患者様の関係を補完するもので、代替するものではありません。
レビュー
There are no reviews yet